リハビリテーション部の取り組み

当院の特色としては、リハビリ職員が行う個別リハは勿論ですが、その時間以外の過ごし方も力を入れています。 代表例としては、病棟でのレクリエーションを実施しています。専門の係を配置し、季節事のイベントをすることも特徴の一つです。例えば、4月なら花見、12月ならクリスマスといったイベントです。寝たきり予防、対人交流なども積極的に図っています。

新たな取り組みとして

院外の方にさらに当院を知って頂くために、当院回復期リハビリテーション病棟のパンフレットの作成や、各疾患ごとの特徴、生活上の注意点などをまとめたパンフレットも現在作成中です。
当院回復期リハビリテーション病棟を退院された方が、一人でも多く、住み慣れた自宅で長く生活できるように、リハビリ職員や看護部の職員と合同で作成しております。
現状で満足することなく、患者さんから選んで頂ける回復期リハビリテーション病棟を目指して、今後も取り組んでいきます。

ボトックス注射を取り入れた リハビリテーション治療の取り組み

近年の医療の進歩により、脳卒中により死亡する患者さんは減少してきています。
しかし、生命が助かるようになった反面、脳卒中の後遺症である手足のまひや言語障害が残る患者さんは増加しています これらの後遺症は、患者さんの日常生活の大きな障害となるばかりでなく、介護をする家族などにも大きな負担をかけてしまいます。脳卒中の後遺症としてみられる運動障害の一つに痙縮(けいしゅく)があります。 患者さんの病態や治療目的を考慮して、痙縮の治療にボトックス注射を取り入れた リハビリテーション治療をおこなっています。

歩行検査、バランス検査、嚥下検査

歩行機能、身体機能の相談予約サービース始めます。
現在、病院にかかられていない方で歩行や店頭に対する不安、筋力低下を感じている、痛みがある、装具があっているか見て欲しい方、言語機能に問題がある方、接食機能に問題のある方は是非リハビリテーション部までご連絡ください。
まず、簡単な機能検査をさせていただいたうえで自主訓練等のアドバイスをさせていただきます。(予約制)
また検査の結果、リハビリテーション治療が必要と感じられた方は当院の担当医師に相談させていただきます。

※介護保険を利用されている方は当院外来リハビリテーションの利用が困難な場合があります。
※通院困難な方は送迎のご相談も可能ですのでお気軽にご連絡ください。

 ボトックス療法外来(ボトックス注射) と リハビリテーションについて
ボトックス治療外来のご案内
近年の医療の進歩により、脳卒中により死亡する患者さんは減少してきています。
しかし、生命が助かるようになった反面、脳卒中の後遺症である手足のまひや言語障害が残る患者さんは増加しています これらの後遺症は、患者さんの日常生活の大きな障害となるばかりでなく、介護をする家族などにも大きな負担をかけてしまいます。脳卒中の後遺症としてみられる運動障害の一つに痙縮(けいしゅく)があります。

1.痙縮とは

脳卒中の後遺症により麻痺側の手足の筋肉が硬く、緊張してしまう症状です。 下のイラストの様な方は痙縮症状をお持ちの方かもしれません。

2.痙縮の治療について

現在、痙縮の治療には、服薬、ボトックス療法、神経ブロック療法、外科的療法、バクロフェン髄注療法などがあります。患者さんの病態や治療目的を考慮して、リハビリテーションとこれらの治療法を組み合わせて行います。
当病院では主にボトックス療法とリハビリテーションを行っています。

つっぱったり、こわばっている筋肉に、直接お薬を注射します。
      
注射した筋肉のつっぱりやこわばりをやわらげます。

 


3.ボトックス療法について

ボトックス療法とは、ボツリヌス菌が作り出すボツリヌストキシンと呼ばれるたんぱく質を有効成分とする薬を筋肉内に注射し、痙縮の改善を図る治療法です。ボツリヌストキシンには、筋肉を緊張させている神経の働きを抑える作用があります。そのためボツリヌストキシンを筋肉内へ注射すると、筋肉の緊張をやわらげ、痙縮を改善することができます。ボツリヌス菌そのものを注射するわけではないので、ボツリヌス菌に感染する危険性はありません。ボトックス療法によって、次のような効果が期待できます。

1.手足の筋肉が柔らかくなり、動かしやすくなる。
2.リハビリテーションを行いやすくなる。
3.関節が固まるのを防ぐ。
4.痛みをやわらげる。
5.介護の負担を軽減する。

4.ボツリヌス療法の副作用について

ボツリヌス療法を受けた後に、副作用として以下のような症状があらわれることがあります。これらの症状は多くが一時的なものですが、症状があらわれた場合には、医師に相談してください。

1. 注射部位がはれる、赤くなる、痛みを感じる。
2. 体がだるい、力が入らない、立っていられない。

 ごくまれに次のような症状があらわれることがあります。これらの症状があらわれた場合には、すぐに医師に相談してください。この他にもボツリヌス療法を受けた後に、何かいつもと違うなと感じることがありましたら、医師に相談してください。

1. 吐き気がする。
2. 呼吸が苦しい。
3. 全身が赤くなる。
4. 物が飲み込みにくい。
5. けいれんが起こる。

 
5.ボトックス療法の流れ

 ボトックス療法の効果は、注射後2〜3日目から徐々にあらわれ、通常3〜4ヵ月間持続します。その後、数週間で効果は徐々に消えてしまうので、治療を続ける場合には、年に数回、注射を受けることになります。ただし、効果の持続時間には個人差があるので、医師と相談をしながら治療計画を立てていきます。
 当院では、医師の診察の下、ボトックスにおける知識を有した理学療法士が評価を行い、医師とセラピスト相談のもと、施注量、施注部位を決めて治療していきます。施注後は入院リハビリ(10日間)、もしくは外来リハビリでの継続という形でリハビリテーションフォローも行います。

6.費用について

 ボトックス療法は、上下肢痙縮(手足の筋肉がつっぱっている状態)に保険適応がありますが、注射薬そのものが非常に高価なため、身体障害者手帳(1〜2級)をお持ちでない方は、医療費が高額になる場合があります。具体的な費用の程度は、使われる量にもよりますが3割負担の場合、15,000円程度から80,000円程度になる場合があります。
 ボトックス療法の費用について、医療費助成制度を利用できる場合があります。詳しい医療費の負担については、実際の診療の際にご説明します。

7.ボトックス外来の受診について

診療時間は、毎週金・土曜日午前9時から12時までの3時間となります。初診の患者さんも診察可能です。
※問い合わせに関しては診察券を準備のうえ、下記の電話番号におかけ下さい。

向山病院 072-855-1246

| ご意見・お問い合わせサイトマッププライバシーポリシー

医療法人 りんどう会
向山病院 / 双葉クリニック / 門林医院 / グループホーム青翠園

〒 573-1133 大阪府枚方市招提元町1-36-6
TEL:072-855-1246 FAX:072-868-7887
Copyright c 2018 Medical Corporation RINDOU-KAI .All Rights Reserved.